【部署紹介プロジェクト】「知る」ことで広がる未来 - 新入社員たちが描いた、社内の各部署を紹介する取り組みの舞台裏
「自分のキャリア、ちゃんと描けていますか?」ツクイでは現在、本社に新卒で入社した従業員を対象としたジョブローテーションや、全従業員を対象とした社内公募制度が実施されています。しかし、他部署のことをよく知らないまま面談を受けることになるので自分のキャリアを描けない──そんな不安の声が上がっていました。そこで立ち上がったのが、部署紹介プロジェクト。現在は人財戦略部を主管として有志メンバーを募り、自らの言葉で「ツクイの中」を見える化しようと、部署インタビューやグループ会社への調査を行い、冊子を作成する取り組みです。今回はこの取り組みを主導した神保さんと、有志メンバーの石田さんにインタビュー。取り組みの背景から、チームで動いたからこそ得られた学びまで、裏側のエピソードをお聞きしました。 | ![]() |
若手世代の悩みから生まれたプロジェクト
![]() | ![]() |
ープロジェクトが生まれた経緯から教えてください
神保さん:入社して4年目の頃、これからツクイでどんな経験を積みたい?というような話を同期としていたところ、その中の一人が「他部署のことがよくわからないから希望を出すことも難しい……」と話していたことから、自分たちで他部署やグループ会社のことを「知る」ための仕組みを作ろうとバタケーション(高畠社長へダイレクトに提案できる制度)に提案したのが始まりです。
矢澤:リアルな声から着想を得て、仕組みとして形にしようとされたのがすごいですね!実際のプロジェクト化まではどのように進んでいったのですか?
神保さん:バタケーションの提案時には、部署紹介冊子を作ることに加え、部署説明会の実施なども提案していました。その後、紹介冊子を作成することにフォーカスが当てられ「部署紹介プロジェクト」が発足。当時は人事部が主管部署となり、本社勤務の4年目までの新卒入社メンバーから、有志を集めてくださりました。
矢澤:みなさんの考えた「知りたい・伝えたい」視点が反映されていたのですね。その「使う側の視点」が、より実用的でリアルな内容につながったのかもしれませんね。
神保さん:はい。最初に「ジョブローテーションやキャリア面談で自分の希望が語れる状態を目指そう」という目標を立てて、「だったらこういう情報が必要だよね」と、どんどん内容をブラッシュアップしていきました。
「熱い人」との出会いで、キャリアが広がる
ーインタビューで印象に残っていること
神保さん:一番は、熱い人が本当に多かったこと。部課長のみなさんにインタビューさせていただいたのですが、「業務内容」だけじゃなくて「会社をこうしていきたい」と語ってくださる方が多くて。
矢澤:わかります!普段は静かな方でも、インタビューになると驚くほど語ってくださることってありますよね。
神保さん:そうなんです。それに、プロジェクトメンバーにも驚かされました。資料づくりが上手な人、対面での空気づくりがうまい人、臨機応変に動ける人……。チームとして動く面白さを、すごく感じました。
様々な刺激が得られた時間
![]() | ![]() |
ーこの取り組みに有志メンバーとして参加したときの気持ちは?
石田さん:昨年度の冊子作成のタイミングで課の業務内容などを回答する調査票に協力はしていたのですが、今年度はインタビューをしたり、実際に冊子を作成するというような違った形で関われることとなり素直に嬉しかったです。
矢澤:今回は「つくる側」にまわり役割が大きく変わったことで、印象的なエピソードなども増えたのではないですか?
石田さん:IT戦略室へのインタビューは特に印象的でした。個人的なジョブローテーションを見据えて、「向いている仕事と、好きな仕事、どちらを選ぶべきだと思いますか?」と質問したんです。私はなんとなく「向いている仕事の方がいいのかな」と思っていたのですが、「やってみて好きになることもあるよ」と返してくださって。その一言に、思わずハッとさせられました。気づけば、インタビューというよりも、人生相談のような時間になっていました(笑)。
矢澤:「やってみてから好きになる」という視点も、キャリアを考える上で大事なことかもしれませんね!
.00_36_37_25.%E9%9D%99%E6%AD%A2%E7%94%BB006.jpg)
冊子作成に携わることで気付けた、キャリアの明るさ
ーお二人にとって、この取り組みがキャリアに与えた影響は?
神保さん:私は「キャリアって、固めすぎなくてもいいんだ」と思えるようになりました。興味のあることには、まず関わってみるという視点が持てたのは大きいですね。
石田さん:私も、「キャリアが明るくなった」と感じました。選択肢が広がったというか、不安だったものが希望に変わった感じです。
矢澤:この冊子、どんな人に読んでほしいですか?
神保さん:全従業員に読んでほしいです!特に、新卒者や異動希望者、社内公募に関心がある方に。でもそれだけじゃなくて、事業所のみなさんが本社の業務を知るツールとしても、すごく有効だと思っています。
石田さん:私は、入社前の人や従業員のご家族にも読んでほしいなって思っています。「こういう仕事をしているよ」と伝えやすい資料にもなるので。
(1).jpg)
最後に──この取り組みの未来
ーこの取り組みを今後どう広げていきたいですか?
石田さん:冊子は蓄積型にしていっても面白いと思います。例えば「人事課」だけでも、書く人によって全然視点が違う。そういう違いが見えるのもまた、学びになるんじゃないかなと。
神保さん:私は、この冊子の作成にもっといろんな人が参加できる仕組みにしていけたらと思っています。現在は、本社の新卒者有志メンバーに携わっていただいていますが、もっとほかの立場の方が参加することで、冊子の内容もより良いものにできると思います。
矢澤:ありがとうございました!お二人のお話を聞いて、「知る」ことが、未来への第一歩なんだなと感じました。これからキャリアを考えるみなさんにとって、この冊子がヒントになるといいですね!

<取材>総務部広報課 矢澤